毛嚢炎の原因と治療法まとめ…ムダ毛の自己処理に気をつけよう!
ムダ毛の自己処理によって起こる炎症「毛嚢炎」はご存知でしょうか。
カミソリや毛抜きで自己処理を行っている方は、一度はなったことがあるかと思います…。
ニキビのようなデキモノなので、見た目的にもあまり良いものではありませんよね。
今回は「毛嚢炎」について細かく書いていきたいと思います。
毛嚢炎(もうのうえん)とは?
毛嚢炎とは、カミソリや毛抜きなどでムダ毛の自己処理をして傷ついた毛穴からブドウ球菌という細菌が入り、ニキビのような赤いブツブツが出来てしまう病気です。
ニキビよりは小さいことがほとんどです。赤いぶつぶつが出来て中心に膿が溜まることもありますが、根はありません。
これは脇だけではなく、足やデリケートゾーンなどでムダ毛の自己処理をした場所に起こりやすい炎症です。
悪化してしまうと痒みや痛みが出ることがあるので、早めに対策をすることが大切です。
毛嚢炎は人にうつる?
見た目がニキビやヘルペスなどと似ているので、人にうつるか心配する人は結構多いですが、毛嚢炎はうつりません!
人から人へ感染ることはなくても、肌が弱っていると自分の他の部位にも出来てしまう可能性はあります。
お風呂などでは他の人にはうつらないので安心して下さい。
毛嚢炎の原因
ムダ毛の自己処理も一つの原因ですが、毛嚢炎になる原因は他にもいくつかあるので紹介します。
毛嚢炎になったことがある方や、その可能性がある方は、原因が何かチェックしてみてください。
カミソリや毛抜きでのムダ毛処理
毛抜きやカミソリでの自己処理をした後の肌は、目では見えないですがかなりダメージを負っています。
そこに肌に常在しているブドウ球菌が毛穴に入り込むことで炎症が起きて毛嚢炎になってしまいます。
私が脱毛に行く前までは、よく毛抜きで脇のムダ毛処理を行っていましたが、その後に毛嚢炎が処理をしたところによく出来ていました。
こちらの記事を見ていただければ一目瞭然です。
私は毛嚢炎ができたときに、何も考えずに膿を潰していたので、一回目の画像で毛嚢炎になった跡が残っています。
脱毛サロンに行くまで「毛嚢炎+埋没毛」に悩んでおり、埋没毛をほじくったりしていたのが黒ずみになっています。
下手にいじると、毛嚢炎はニキビ跡のように跡が残ってしまい黒ずみになる原因ともなるので気をつけましょう!
汗をかいたとき
汗をたくさんかいていると皮膚が湿った状態になり、肌に居る細菌も増えやすい環境になります。
汗が表面に流れると保湿成分まで一緒に流れ出てくるので、乾燥した状態になり痒くなります。
痒くなってかいてしまうと、小さな傷が出来てそこから細菌が入って毛嚢炎になる原因となってしまいます。
女性の場合、脇やデリケートゾーンは汗をかきやすく蒸れることも多いので気をつけましょう。
汗をかくことで毛嚢炎になりやすい状態を作ってしまうので、夏は要注意です。
ストレス
ストレスが溜まると肌が荒れやすくなったり免疫力が低下します。
肌が弱った状態だとちょっとした傷でも悪化することが多く、毛嚢炎にもかかりやすくなってしまいます。
肌を傷つけた覚えがないのに毛嚢炎ができる場合は、ストレスが原因かもしれません…。
レーザー脱毛後に毛嚢炎になることも
脱毛サロンでの光脱毛では出力が低いため、肌トラブルが出ることはほとんどないのですが、医療レーザー脱毛の場合は出力が高いので脱毛後に毛嚢炎になる可能性が高いです。
ですが医療レーザー脱毛の場合、医療機関で施術をするので医師に相談すれば薬などを処方してもらえるのでそこまで心配することはありません。
医療レーザー脱毛は効果が高い代わりに、肌トラブルも起きやすいと言われています。
毛嚢炎の治療法
毛嚢炎の治療法は、症状がひどくない場合には特に治療は要りません。軽度の毛嚢炎の場合は、痒みや痛みは全くありません。
毛嚢炎は自然に治っていくものなので、放置しておいても大丈夫です!
ですがその際に、毛嚢炎をイジったり膿を潰したりしていると跡が残るので注意して下さい!
肌を清潔にして、患部に刺激を与えないように過ごしましょう。
痛い場合や痒みが強い場合は皮膚科へ!
毛嚢炎の症状が悪化して「痒み」「痛み」「腫れ」がひどい場合は早めに皮膚科へ行き、薬を処方してもらいましょう。
毛嚢炎の場合、化膿しないための抗菌剤がもらえるかと思います。
デリケートゾーンに毛嚢炎が出来て悪化してしまった場合は、皮膚科へ行くよりも産婦人科へ行くと安心かと思います。
少しでもおかしいな?と思ったら早めに病院へ行き、適切な薬を処方してもらうことをオススメします。
毛嚢炎の対策
毛嚢炎になる前に自分でできる対策を紹介します。
毛嚢炎になりやすくて悩んでいる人はチェックしてみてください。
カミソリや毛抜きを使う自己処理を行わない
カミソリと毛抜きはどうしても肌や毛穴をを傷つけてしまいます。
カミソリは肌を削ってしまい、毛抜きは毛根に傷が出来てしまうので毛嚢炎になりやすい状態を作ってしまいます。
かと言ってムダ毛を放置したらたくさん生えてくるので、自己処理をする場合は「電気シェーバー」を使いましょう!
肌に直接刃が当たらないので肌を傷つけることなくムダ毛処理をすることが出来ます。
カミソリや毛抜きを使っている人は、肌を傷つけないために電気シェーバーを使うようにしましょう。
脱毛をする
電気シェーバーだと、上の毛をカットするだけなので見た目があまり良くなかったりすぐに生えてくる、というデメリットがあります。
頻繁に電気シェーバーを使うのが嫌だ、という人は「脱毛をする」という選択肢もあります。
脱毛は肌を傷つけず、半永久的に毛を生えてこなくさせることが出来るのでムダ毛の自己処理が原因の毛嚢炎に悩んでいる方にはピッタリの対策です。
脱毛サロンなどは、値段が高い、勧誘がひどい、というイメージがありますが、今は勧誘行為がNGとなっているため気軽に通える脱毛サロンが多くあります。
ムダ毛の自己処理が原因で毛嚢炎に悩んでいる方は脱毛を検討してみてはいかがでしょうか。

ワキ脱毛が出来るオススメのサロン比較まとめ
私は脇の毛嚢炎で悩んでいましたが、脱毛に通ってからは全く出来なくなったので脱毛に行って正解でした。
清潔に過ごす
汗をたくさんかく夏の暑い日などは、汗で細菌が増殖します。
菌が増殖して、汗で皮膚も湿って弱っている状態だと毛穴に細菌が入り毛嚢炎になってしまいます。
少しでも細菌を減らすためにも、汗はこまめに拭いたりシャワーで流すことが大切です。
そして汗がひどい場合には、抗菌石けんなどを使って身体を洗うことで肌を清潔を保つことが出来ます。
夏になるとどうしても汗がたくさん出るので、毛嚢炎も出来やすい環境になってしまいますが、少しの工夫で毛嚢炎が出来づらい状態にすることは可能です。
毛嚢炎は潰さないようにしよう
毛嚢炎が出来ると、中に膿が溜まっているのでどうしても出してしまいたい衝動に駆られますが触らないようにしましょう!
膿を出そうとして触っていると余計に細菌が入って悪化する可能性があります。
毛嚢炎は悪化するとしこりが出来てしまうこともあります。私がそうだったのですが、しこりまで出来てしまうと触るだけで結構痛いです…。
しこりが出来てしまった場合には皮膚科へ行きましょう!
また、毛嚢炎を潰してしまうと跡が残り、黒ずみの原因となるので気をつけましょう。

毛嚢炎の原因と治療法まとめ…ムダ毛の自己処理に気をつけよう!
黒ずみで悩んでいる方はこちらも参考にしてみてくださいね。
毛嚢炎にならないためには、まず「肌を清潔にすること」が一番です。
早めに対策をしておくことによって、毛嚢炎が出来にくい肌の状態を維持することが出来るので、毛嚢炎がよく出来る方は試してみてくださいね。
脱毛にオススメなサロン・クリニックまとめ
-
1
-
ワキ脱毛が出来るオススメのサロン比較まとめ
脇のムダ毛処理でこんな悩みはありませんか? カミソリ負けをしてしまう とにかく処 ...
-
2
-
膝下脱毛でオススメのサロンまとめ…キャンペーン価格で安くなってます
女性のムダ毛の悩みで多いのが「すね毛」です。 夏は足を出したいけど、毛穴が目立っ ...